-
斎場の選び方
斎場の種類には大きく分けて「民営斎場」と「公営斎場」の2種類があります。また、斎場のほかに自宅のリビングや大広間、お寺の講堂などをお葬式の会場として使用することもあります。公営斎場は、火葬場併設...
-
家族葬とは
家族葬とは、故人のご家族を中心にごく限られた身内だけで執り行なうお葬式です。参列者の人数は10人~40人程度のことがほとんどで、通常のお葬式の流れに沿って執り行ないます。喪主側にとっては、一般葬...
-
一般葬とは
一般葬とは、その名の通り一般的なお葬式のことで、家族葬や社葬のように参列者を一定の近親者に限ったり、喪主を遺族以外の立場の人が務めることはありません。基本的に喪主は、故人の配偶者や子供、親が務め...
-
後飾り
後飾りとは、四十九日法要や埋葬の日まで遺骨を安置するための祭壇です。2段か3段であることが多く、自宅の仏壇の前などに設置します。後飾りの祭壇の上には、遺影やお花、線香、燭台などを置き、忌明けまで...
-
自宅葬とは
自宅葬とは、自宅のリビングや大広間をお葬式の会場として利用し、執り行なうお葬式です。数十名の参列者が見込まれる自宅葬を執り行なう場合は、自宅をある程度片づけ、前日から葬儀社のスタッフや近所の方と...
-
自宅葬 流れ
自宅葬は一般的に民間斎場や公営斎場で執り行なうお葬式を自宅で執り行なうお葬式であり、お葬式を行なう会場の違いによって名前が異なるだけでお葬式の流れは基本的に通常のお葬式の流れに従います。ただし、...
火葬式とは
火葬式とは、「直葬」ともよばれるお葬式の種類で、火葬のみで故人をお...
家族葬 香典
家族葬であっても香典は持っていくのが一般的ですが、事前に香典を遠慮...
後飾り
後飾りとは、四十九日法要や埋葬の日まで遺骨を安置するための祭壇です...
枕飾り
枕飾りとは、通夜が始まるまでご遺体のそばにおいておく簡易な祭壇です...
エンディングノートとは
エンディングノートとは、自分にもしものことがあった時のために、ご遺...
遺影写真 準備
遺影の写真は、一般的には故人らしい穏やかな表情のものがよいとされて...
無宗教
近年は無宗教の方が増加しており、お葬式も無宗教葬の形式で執り行なう...
終活ノート(エンデ...
「エンディングノート」、あるいは「終活ノート」という単語は最近、T...
家族葬 マナー
家族葬のマナーは一般的なお葬式と対して変わりませんが、特に大事なこ...
斎場の選び方/自宅 葬儀